126件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-12-05 令和4年第7回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年12月05日

具体的には水、医療公共道路里山つまり人と自然がともに生きる場所、そして公教育、電力公共交通、住居、公園、緑地、水辺という公共空間などです。思えば、今生駒市の抱える重要案件の多くがコモンの保全、拡大に係るものです。今回の一般質問でも、ずいぶん公共交通のことについては論議されました。

橿原市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

しかし、私は、その通塾率の高さというのが、逆に言えば、公教育の物足りなさを表わしているように思います。一般東北地方北陸地方通塾率が低いと言われておりますが、学力調査平均点は逆に比較的高いです。基礎的な学力を向上させるには、塾に行くことは絶対ではなくて、何よりも公教育を充実させること、これが一番大事だと私は思います。

奈良市議会 2022-03-10 03月10日-04号

登校児は、日本の公教育の過度に競争的なプレッシャーをかけ続けるという問題から発生していると言えます。教育機会確保法第8条から第13条では、不登校児童生徒に対する教育機会確保を規定しています。 市の公設フリースクールHOP青山は、公立学校と違う形で機能していて、不登校児が定着しているのでしょうか、また児童数推移はどうなっているでしょうか。 

生駒市議会 2021-12-02 令和3年第6回定例会(第1号) 本文 開催日:2021年12月02日

引き続き、公教育の中でこれからの時代を生きるために必要な力を育てる、独自性のある教育提供できるかが今後の課題と考えています。  次に、基本目標2、働き盛り世代が希望の仕事をできるまちの多様な働き方の分野では、コロナ禍におけるテレワーク等必要性が高まったことにより、世の中に多様な働き方が急激に浸透し、本市においてもIKOMA-DO年間利用者は前年比で450人の増となりました。

広陵町議会 2020-12-15 令和 2年第4回定例会(第3号12月15日)

ますます重要であるので広陵町の公教育重点施策、こういうこともしていかなあきませんので、教育長の考えはどうでしょうかということで、以上、本日はコロナ禍に合わせて、コロナ禍の体制の中で強化策ということで取り上げてみました。お願いします。 ○議長(坂野佳宏君) ただいまの質問に対し、答弁をお願いします。  山村町長! ○町長山村吉由君) 坂口議員さんの御質問にお答えを申し上げます。  

奈良市議会 2020-12-15 12月15日-05号

家庭での常時使用となれば、通信費等経済的な負担の問題や、タブレット使用による子供ネット依存症や目などへの健康被害、とりわけ小学校低学年や中学年の危険性授業画一化学びが変質することへの懸念、教員の役割の変質や主体性の後退への強い危惧、子供学習履歴蓄積管理とその扱いの不安、個人情報権力側の支配の道具に使われないか、公教育個人情報民間企業への提供公教育への民間企業の介入はどこまで認められるべきかなど

生駒市議会 2020-11-02 令和2年市民文教委員会 本文 開催日:2020年11月02日

これまで市立幼稚園公教育公平性確保し、私立幼稚園公私立保育所との関係性を保ち、幼児教育についての情報発信の拠点として研究、研修の成果や幼児教育に関する取組の発信に努めるとともに、「生駒市立幼稚園保育所こども園 教育保育カリキュラム」を作成し、幼児教育保育の更なる連携に努めています。

奈良市議会 2020-09-15 09月15日-04号

これらの意見は、名古屋地裁が、教職員小学校校地通勤用自動車を駐車することは、公教育を担当する教職員通勤の利便に関わるもので、公教育を行うことに関連するものではあるが、公教育を行う上で当然に必要とされるものとまで認められず、したがって、小学校校地通勤用自動車を駐車することは、行政財産としての小学校校地本来の目的に含まれるものとは言えないとの判例に裏づけされているようにも考えます。 

広陵町議会 2020-09-10 令和 2年第3回定例会(第2号 9月10日)

2番目に教育、今回、総力を公教育遅れ回復支援にと、出しました。  コロナ禍で、実質的には4月、5月、6月とほとんど授業できないと。単元が後送りになっちゃうと、こういうことなんですね。じゃあ、今現在は、平日の授業時間数を増やすとか、帰りが遅くなるとか、夏休み短縮するとか、こんなんで何とか取り返そうと、こういうふうになっているんですわ。しかし、これをやったところが教職員が同じ数なんですよ。

奈良市議会 2020-06-15 06月15日-04号

この奈良市の目指す教育は、奈良市立65校の全児童生徒を対象としており、奈良市の公教育の今後の方針を示す大変重要なものであると認識をしています。当然、奈良市の公式ホームページにも掲載されていますが、掲載場所は、なぜか教育委員会ページではなく、新型コロナウイルス関連ページの一角であります。先ほど御覧いただいた図式が載っているんですが、その図式に関する説明文を見つけることは、私はできませんでした。

奈良市議会 2020-03-19 03月19日-05号

公教育の重要なビッグデータ特定事業者への提供企業参入を一層進め、集団的な学びの軽視、教育画一化にもつながるおそれがあり、問題です。 そのほか、防犯カメラ拡大リノベーションまちづくり経費、本庁舎南側広場の整備などについても、慎重な対応が必要です。 今、消費税10%増税による深刻な経済不況に加え、新型コロナウイルス感染拡大による経済への影響が深刻です。

奈良市議会 2019-03-20 03月20日-05号

公教育の重要なビッグデータ特定民間事業者への提供に加え、新たにそれを活用、分析する事業費など、その方向性について十分に慎重な検証が欠かせないにもかかわらず、予算化されようとしています。 防犯カメラ設置経費も計上されていますが、市民のプライバシーや人権侵害への懸念もある中、その拡大にも慎重な扱いが求められます。